丸ごとグレープフルーツゼリー^ ^

今年もとても美味しいグレープフルーツゼリーをお向かいさんにたくさん頂きました。あまりにも美味しくて、教えてもらったのでメモブログ!

とってもあっさりしていて、夏の疲れを優しく癒してくれる上品な味わいですよ♡


材料
グレープフルーツ 3個(600cc)
水                                600cc
コアントロー              大さじ2.3
ザラメの砂糖              300g
アガー                        小さじ4.2

*材料の分量が微妙なのは*

基本グレープフルーツの絞った分量で計算しています。

基本は
*水の分量:グレープフルーツの絞り液と同量
*砂糖の量:グレープフルーツと水を足した量500cc/125g
*コアントローの量:500cc/大さじ1
*アガーの量:700cc/小さじ2.5杯



こんな感じで果実を絞ってから、材料を計測します。(この写真はホワイトで作った時の)


本当はホワイトのグレープフルーツ(はじめの写真のもの)の方が美味しくできるそうなのすが、行ったスーパーになかったので今日はルビーでしてみました。


さっはじめましょう!

グレープフルーツを平行に置いて上の写真蓋をカットします。実の甘皮にたどりつくように包丁を入れます。そして、甘皮ごと実を剥がします。


その時、底の方は引っ張ると裏に穴が空いてしまうので、甘皮を爪で切る感じで取り出しましょう。


思い切って底をとっちゃうと穴が開きます。そんな時は、めげずにこんな感じに洗って乾かしたらこんな感じでテープしちゃってくださいね!


ゼリーが固まれば、とってしまうと綺麗な丸ごとグレープフルーツになりますので^ ^

こんな感じで3個分の実を取れました。グレープフルーツのいい香りがします♡

布で絞るので少しだけ細かくカットした方がやりやすいかな…

絞りすぎると苦味が出るそうです。けど、大人の方で苦味が好きな方はぐっと絞るのもいいと思います!

そして、皮?器は綺麗に洗って乾かしておきましょう。

さっ本番です。

ギュギュと絞ったグレープフルーツの果汁と同量のお水を鍋にかけ、沸騰するまで待ちます。

沸騰するとアクが出てくるので取ります。(お向かいさんは取らないでちょっと苦味がある方がいいと言ってましたが、)私はお友達とかにあげるときには取った方があっさりした感じがいいかなと思い取ってます。

そして沸騰したら、火をとめコアントローを入れます。(コアントローはフランスのリキュールでオレンジリキュールです)

その間に、別のボールにアガーと砂糖をよくよく混ぜとておきます。

お砂糖の入ったボールに2回に分けて果実液を入れていきます。

そして、容器!?グレープフルーツの皮に注ぎ入れましょう。

アガーは、すぐ冷蔵庫に入れなくても常温でかたまってきますので、少し様子をみてください。

ちょっと皮に馴染むのか、液体が少しなくなるのでチョイ足ししてから冷蔵庫でひんやりと冷やしたら完成です。


丸のまんまなので、冷えるのに4〜6時間ぐらいかかるのでゆっくり待って美味しく頂きましょう!


とぉーってもしあわせな時間になりますよ^ ^


PS.やっぱり、ルビーとホワイトを作ってみるとホワイトの方が皮がしっかりしていて作りやすいかなぁと思いました♡ルビー♡皮が薄くてゼリーが少し滲んだ感じになってなったので見た目も大切ですしねぇ^ ^
2023.8更新 追加
残暑が続くので
この時期はやはりすこし砂糖を減らしてあっさりめその方がよき!今年はホワイトグレープフルーツが本当に高くなってた(T ^ T)

4個、9個の2度ぐらい作ったかなぁ♡
何故だかアガーが最近柔らかくなるのは何故だろう??毎年つくっていてもこのシーズンだけなので少し疑問も残りながら、結果できたらまぁまぁ美味しいんじゃないかなと納得します!

夏バテ防止に今年は何人の人に渡せたかなぁ(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000